投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

世界遺産 高野山の町石道をハイキング

イメージ
高野山の町石道を歩いてきました。 数年前、NHKのブラタモリで紹介されたこともあるので、ご存知の方もあるかと思います。 高野山の町石道は、麓の慈尊院から高野山の壇上伽藍まで180町石の石碑が立てられた街道になっています。1町は約110メートルになるので約20kmの距離になります。 高低差800mと結構ハードでしたが、山道はよく整備されていて気持ちよかったです。 所々、紅葉もまだ残っていて綺麗でした。 高野山は空海が開いた仏教都市ですが、世界遺産にも指定されているので海外から旅行客も多く、特にヨーロッパの方が多いようで中でもフランス人が多いように思います。中国人や韓国人はあまり見かけません。本当のスピリチュアルを求める人には京都より高野山のほうが人気があるようです。 普通の山登りと違って歴史街道を歩くのは歴史的な背景があって面白みがあります。 まずはさっと高野山の歴史を勉強してから登るとよりいっそう楽しめるかと思います。 以下は私の勝手な解釈なので鵜呑みにしないように! 高野山を開設したのは空海ですが、空海は774年、奈良時代に生まれて平安時代に生きた人で、ざっと1200年前のお話になります。 出身は和歌山ではなく四国の香川の生まれで、父親は地域の郡司で母も阿刀氏の娘ということでエエトコのお坊ちゃんとして生まれています。一般庶民とは血統が違うサラブレッドとして育てられ、14歳で阿刀ジジのコネもあって京の大学に進学しています。 この大学は今でいうと東大のようなもので、ここでエリート官僚になるための教育を受けますが、思春期の血気盛んな頃です、山岳を渡り歩くバックパッカーのような生活に憧れて段々と山岳宗教にのめり込んで行きます。この頃、京都や奈良、和歌山の山岳を渡り歩いて高野の地域にも訪れていたようです。 60年代に流行ったヒッピーがインドの宗教や哲学に触発されるように、空海もすっかり仏教に洗脳されてしまったようです。怒ったのは父親です。苦労して大学に行かせて将来はエリート官僚にさせてお家は安泰と思っていたのですからね。勘当状態になった空海は出家してお坊さんになりました。 元々、庶民とは違うサラブレットですから頭は良かったようで、仏門で一気に開花します。当時の庶民はほとんど読み書きも知らない農民でしたから差があって当然で